このことについて、昨日より閉架書庫の書架に不具合が発生し、一部の資料をお貸出しすることができませんでしたが、修理が完了し貸出しが可能になりました。ご迷惑おかけして申し訳ありませんでした。
【2023/06/08 更新】
当館では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため一部サービスを縮小し開館いたします。ご利用される皆様におかれましても、検温、手指消毒、人との間隔の確保等に努めていただいたうえでのご利用をお願いいたします。引き続きご不便をおかけしますが、ご理解、ご協力をお願いいたします。
・入館時には、体温の確認及び手指消毒にご協力をお願いします。
・人との間隔を意識してください。
・会話等は極力控え、飛沫感染防止にご協力をお願いします。
・指定場所以外では短時間滞在(30分以内)をお願いいたします。
なお、以下の症状等がある場合は図書館の利用をご遠慮ください。
・平熱を超過している場合
・体調がすぐれない場合(軽度であっても咳・咽頭痛・風邪等の症状や倦怠感、息苦しさ、味覚・嗅覚障害などがある場合など)
【2023/03/12 更新】
このことについて、令和5年4月から次のとおり巡回ステーションを廃止及び日程変更いたします。
【廃止ステーション】
・川奈駅南
・旭小学校
【日程変更するステーション】
・生涯学習センター荻会館
・生涯学習センター池会館
※詳しくは添付の「移動図書館ともだち号日程表」でご確認ください。
移動図書館ともだち号日程表 61-1.pdf (175KB)
【2023/03/12 更新】
伊東図書館で令和三年度にもっとも読まれた本 「ベストリーダー」 のランキングを発表します!
今後、ぜひ図書館で借りる本の参考としてください。
詳細は、以下のページをご確認ください。
【2022/07/20 更新】
伊東市に別荘等を所有している方は、カード作成時に「固定資産税の納税通知書」をお持ちいただくようお願いしております。
その際、納税通知書に記載されている伊東市にお持ちの別荘の「地番」と「住居表示」が異なる場合があります。
このため、伊東市内での住所が確認できる書類(例:公共料金の領収書等)も合わせてお持ちください。
【必要書類】
●住民登録地のわかる身分証明書(免許証、保険証など)
●固定資産税の納税通知書
●伊東市での住所が確認できる公共料金の領収書(電気・ガス・水道など)
【2022/06/21 更新】
令和4年6月1日から、以下のとおり利用制限をいたします。
【テーブル席の利用について】
テーブル席は、短時間(30分程度)の利用のみとさせていただきます。
長時間のご利用になる場合は、個別閲覧席の申請をお願いします。
【個別閲覧席の利用について】
カウンターで「利用申請書」の記入が必要です。
利用できる時間は、3時間以内です。
※座席の指定や事前予約はできません。
【その他注意点】
15分以上、閲覧席を離れる場合には必ずお荷物をお持ちいただき席をあけてください。多くのみなさまにご利用いただくため、混雑時には館長がお荷物をお預かりすることがありますので、ご了承ください。
ご自分の持ち物、貴重品等については、自己の責任において管理してください。
利用についてわからない点があれば、ご遠慮なく職員にお尋ねください。
【2022/06/01 更新】
10月から「イトーピア管理事務所」、「ゆうゆうの里」の2つのステーションの貸出時間が変更になります。
各ステーションの変更時間は以下のとおりです。
イトーピア管理事務所 第2・第4金曜日 11時00分から11時20分(9月までは11時30分)
ゆうゆうの里 第2・第4火曜日 13時10分から14時00分(9月までは14時10分)
以下の案内ページに、移動図書館ともだち号の巡回日程を掲載しておりますのでご確認ください。
各巡回ステーション案内の下に運行日程表をPDFファイルで公開しています。
【2021/09/12 更新】
伊東図書館では、資料の予約は8件までとなっております。予約方法は窓口またはインターネットででき、合わせて8件です。インターネット予約する際は、あらかじめ窓口でのアドレス登録が必要です。(詳しくは伊東図書館窓口へご連絡いただくか、伊東図書館ホームページ内PDFをご覧ください。)
インターネット蔵書・予約システムの利用案内 57-1.pdf (324KB)
【2021/09/08 更新】
2020/08/12掲載
伊東図書館では、皆さんがオススメする絵本を募集します。下記アドレス宛に、件名を『おすすめ絵本』とし、「あなたがおすすめする絵本の題名」と「おすすめする理由」、「年代」(30歳代…等)を記入し送信してください。
例)
「くだもの」(平山和子//作)
子どもが小さい時に読み聞かせたら、絵本に手をのばし、取って食べようとしていました。その動作がとても可愛らしかったため、印象深い絵本です。果物の絵にリアリティがあり、思わず手をのばした子どもの気持ちがわかります。(40歳代)
【2021/06/30 更新】
Copyright © Ito City Library. All rights reserved.